何年ぶり?2025年の節分の日はなぜ2月2日なのか?

役立ち情報

先日、スーパーの節分コーナーで「2025年は2月2日開催!」というPOPを見て驚いたんですが、
「えっ、節分って日にちが変わるの?」って思いませんでしたか?

毎年2月3日と思っていた節分が、実は年によって変わることをご存知でしたか?
今回は節分の日について説明いたします!

節分の日が変わるワケ

節分は立春の前日と決まっているため、立春の日が変わると、節分の日も一緒に動きます。
2025年の場合、立春が2月3日になるので、その前日の2月2日が節分となるのです。

じゃあなぜ立春の日が変わるのか?と言うと、地球の動きと私たちが使っている暦(こよみ)と関係があります。

私たちが使っている暦(グレゴリオ暦)は、地球が太陽の周りを1周すると「1年」としてますが、その「1年」が実際に地球が太陽の周りをまわる時間(これを太陽年と言います)とわずかにずれているのです。

太陽年は約365.2422日。一方、私たちの暦は365日か366日(うるう年)で表現されています。このわずかな差が、長期的に暦にズレを生み出すのです。
このズレを4年に1度のうるう年で調整していますが、それでも調整しきれないズレが発生します。

ところで立春の日は冬至と春分の中間点と定義されていますが、前述の「調整しきれないズレ」のせいで立春の日が動きます。
(実は立春は「太陽黄経が315度になった瞬間が属する日」と定義されていますが、難しいので説明は割愛します)

節分の日は立春の日の前日と決められているので、立春の日が動くため節分の日も、年によっては変わるわけです。

今後の節分の日付

2021年以降、4年に1度、2月2日が節分になるパターンが続きます。
今後は以下の通りとなります。

  • 2025年:2月2日
  • 2029年:2月2日

前回は2021年でしたがその前はいつだったか?というと・・・なんと1897年でした!
つまり、前回の2021年は124年ぶりに立春が2月2日になった年で、そしてこれは1897年以降2回目のことでした!!

立春の意味

ところでこの「立春」って暦の上ではどういう日かご存じですか?
「立春」は二十四節気の1つで暦の上では春が始まる日とされています。

二十四節気というのは昔から伝わる自然の暦で、1年を24個に分けた季節の区切りのこと。
太陽の動きを基準に、季節の移り変わりを表現しています。

春:立春、雨水、啓蟄、春分…
夏:立夏、小満、芒種、夏至…

といった具合に、季節に合わせて名付けられています。

節分は、鬼を追い払い、福を呼び込む伝統行事。その日付の変動は、実は地球の動きと深く関わっています。

さぁ、「鬼は外、福は内」とかけ声をかけて豆まきを楽しみましょう!

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP
CLOSE